「モヤモヤした感情を整理する8つのコツ」

モヤモヤした感情を整理する8つのコツ

最初にまとめ

時代や宗教、職業などが別々の様々なバックグラウンドをもった人でも、言っていることはかなり似通っているというのがよく分かる。僕の場合は殆どアドラー心理学に帰結した。

第1章 くよくよした感情

それ浄土というも、地獄というも、 外には候はず、 ただ我らが胸の間にあり

-- 日蓮

(極楽とか地獄というものは、自分を取り巻く環境のような外部にあるものではない。 心のうちにある。ものの考え方1つで、極楽にも地獄にもなる)

楽しみは、珍しき書、人に借り、 始め位置ひらひろげたる時

-- 江戸後期の歌人 橘曙覧

めっちゃわかる。他にも同じようなものがあるらしく、

楽しみは、まれに角煮て、児等皆が、 うましうましといひて食ふ時

(人生の楽しみも一つは、久しぶりに食卓に煮魚がでて、子どもたちが「うまい、うまい」と食べている光景を見るときである)

すごく普通のこと言ってて、若い時は理解できなかったかもしれないけど、なんかとても刺さる。 幸せというのはごく身近なところにあるのだ、と。

第2章 怒り

賢者は敵から多くのことを学ぶ

-- 古代ギリシアの喜劇作家 アリストファネス

これはビスマルク

愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ

という言葉を思い出した。ちなみに僕は愚者です。愚者以下かもしれませんw

逃げていく敵には橋をかけてやれ。

-- 古代ギリシャの軍人 アリステイデス

子育てのことを考えながらコレを選んだ。 本田宗一郎は叱ったあとに必ず褒めたとか。(まあ普通の上司でも、パワハラだとか面倒なことを回避するために、自己防衛的にやっていそうだけど)

第3章 恐れ

境遇を恐れるな。ただ自己を恐れよ

-- 明治時代の思想家 杉浦重剛

悪条件自体ではなく、そういったものに打ち負かされてしまう自分自身の心こそが恐れなのだと。

粗相があったからといって、 別に命までとられるわけではない

-- 臨済宗の僧 沢庵

本当にそのとおりです。現代において、仮に仕事で大きくやらかしてミスったとしても、命がなくなったり、家族を守れなくなる、なんていうことは絶対におきないのです。 「永遠の0」を読んだ時に、これから自分がどんな境遇になったとしても、特攻隊員になった若者たちよりはずっと希望があるはずだと思ったことを思い出した。

第4章 不安

居は気を移す

-- 老子

リモートワークの現代においてはっとするような一言。許される範囲で場所を変えたり非日常を作り出すのが良さそう。

金がないから何もできないという人間は、 金があっても何もできない人間である

-- 小林一茶

「金」を「時間」に置き換えて読み直すと、一気に心にぐさりと刺さる。

第5章 後ろ向きな感情

勉学で使う油は惜しむな

-- 緒方洪庵

ドラマ「JIN-仁-」で武田鉄矢が演じてたのしか知らないけど、そのとおりです。 自己成長に対しての投資は一番効率が良いのです。

第6章 頑張りすぎる感情

うまくやろうとするあまり、自分を追い込むと、苦が生じる

-- 林羅山

リモートワークにおいて公私の境目が難しい今にとって、とても大切な心持ちだと思います。そして、実際に「苦」が生じるまで気づかないという事になりがち、、、

反省は病を治す薬だが、大事なのは過ちを改めること もし悔いにとらわれているだけなら、別の病がおこる

-- 儒学者 王陽明

そのとおりなんだけど、「過ちを改めること」をどこにおいてどのように行うかが肝なんですよね。

すごろくの上手といいし人に、その手立てを問いはべりしかば、 「勝たんと打つべからず。負けじと打つべきなり」

-- 吉田兼好

これは一見ただの「勝負理論」みたいな話に見えるのだけど、少し拡大解釈して考えると、目の前や見せかけの利にこだわるのではなく、大局で考えろ、ということのように思う。

第7章 愛されたい感情

人に勝る財はなし

-- 臨済宗の僧 崇伝

スクラム開発におけるアウトプットとは、「プロダクト」と「チーム」である。と、並行して読んでいる別の書を思い出しました。

己のよくせざるところは人に施すなかれ

-- 孔子

この言葉を本書では、「自分が他人からされたくないことは、他人にもしない」と説いています。一方で、インドでは「他人に迷惑をかけずに生きることはできない。だから自分も他人の迷惑を受け入れないといけない」という教えががあると聞き、感銘を受けたことがあります。とはいっても、この2つの言が別に相反するとは思いませんが。状況や内容によるとしか。

よろずの事は頼むべからず 愚かなる人は、ふかくものを頼むゆえに恨み怒ることあり

-- 吉田兼好

本書では「他人に角の期待を寄せてはならない」という解釈にしている。これはこれで正しいと思うのだけど、前述の「他の人にもっと頼るやり方のほうが回り回って皆が幸せになる」という考え方のほうが好きかも。

第8章 認めてもらいたい感情

まことの商人は先も立ち 我も立つことを思うなり

--石田梅岩

まあ、いわゆる三方良しみたいなことだと思うけど。 「先」を誰において考えるか。上司かチームメンバーか、他部署のメンバーか。