今日の一言:どの説が正しいか、どの論が誤りか、、、

突然はじめてみます。今日の一言。

 

どの説が正しいか、どの論が誤りか、判断しようとするのは問題の本質を見失うことであろう。

 

 SFモノの名作小説「星を継ぐもの」からの一言。

月面で真紅の宇宙服を着た人間の遺骸が発見され、その謎を明かすべく大きな論争に発展した中での、主人公ビクター・ハントの思考の一端がこれ。

 

星を継ぐもの (創元SF文庫)

星を継ぐもの (創元SF文庫)

 

 

仏教の「中道」の考えに似ています。

 

暗号技術入門まとめ

 

とっつきにくい暗号技術が簡潔にわかり易く書かれていて、読んでいてとても面白かった。最高の入門書だと思います。
まだ2月だが、今年の My 技術書 of the yearはこの本に決まる可能性が高い。

 

暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

 

 

第一部 暗号

いろんな暗号技術

  • 対象暗号
  • 公開鍵暗
  • 一方向ハッシュ関数は正真性を提供
  • メッセージ認証コードは、正真性と認証を提供
  • デジタル署名はなりすまし、改ざん、否認防止
  • 擬似乱数生成器 その場限りの鍵(セッションキー)を作るのに使う

この6つは暗号学者の道具箱と呼ばれている。暗号化に関する技術はこの6つを駆使することで実現されている。

セキュリティの常識

  • 秘密の暗号アルゴリズムは使わない。
    • 天才に任せたほうが良い。
  • 暗号アルゴリズムはいつか暴かれる
  • セキュリティは一番弱いところから壊れる
    • それって人間だよね。暗号ではなく。

対称暗号

DES

64bitの平文をブロックとしてまとめて暗号化する。
現在ではブルートフォースアタックで解析できる様になった。

ファイステルネットワークを採用していて、ラウンドと呼ばれる暗号化の1ステップを何度も繰り返す。DESでは16ラウンド。
平文を32ビットごとに分けて、右32bitとサブ鍵をもとにラウンド関数fでビット列を生成し、左32bitとXORを採って暗号化する。これを右と左を入れ替えながら何度も繰り返す。

特徴

  • ラウンド数を増やせる
  • ラウンド関数fをどんなものにしても復号化が可能で、 出力から入力を逆算できなくてもよい。
  • 暗号化と復号化を全く同じ構造で実現できる

Triple DES

特徴

  • DES keyを3つ使って、暗号化、復号化、暗号化と三段重ねする。
  • 単独のDESとしても使えるように2段目は 復号化 になる。
  • 銀行などで使われているが、処理スピードが高くない。

AES

  • 複数のラウンド
  • SPN構造
  • SubBytes > ShiftRows > MixColumns > AddRoundKey の順番で処理
  • これを10-14回繰り返す
  • 現時点で安全で高速

SubBytes:単一換字暗号
ShiftRows:行ごとに左に規則的にシフト
MixColumns:列ごとに行列計算
AddRoundKey:ラウンド鍵とXOR

ブロック暗号モード

ECB : Electric CodeBlock

  • シンプルだが最も機密性が低い
  • 同じ平文ブロックは常に同じ暗号文ブロックになる
  • 電子符号表モード

ECBに対する攻撃

  • ブロックの入れ替えが可能
  • 仕組みとしては改ざんが可能(MACを使えば防げるけど)

CBC : Cipher Block Chaining

  • 1つ前の暗号文ブロックと平文ブロックをXORを取ってから暗号化
  • 最初の暗号文ブロックはランダムな値の初期化ベクトル
  • 暗号文ブロックに対して入れかえや改ざんが困難

CFB : Cipher FeedBack

  • ひとつ前の暗号文ブロックを暗号アルゴリズムの入力の戻す
  • CBCと違って暗号アルゴリズム自体にfeedbackし、鍵ストリームとなったものと平文をXORする

CFBモードへの攻撃

  • 再生攻撃が可能
  • 防ぐためにはMACが必要

OFB : Output FeecBack

CTRモード

  • 1ずつ増加するカウンタを暗号化して鍵ストリームを作り出す
  • カウンタは、ランダムな値ノンス8bitとブロック番号8bitを組み合わせて作る

公開鍵暗号

対象暗号には鍵配送問題がある。暗号的な解決方法は2つ

名前用途
公開鍵/public key 暗号用
(私有)秘密鍵/private key 複合用

問題

  • 公開鍵暗号でも、認証の問題は解決できない。
  • 対称鍵暗号は対象暗号に比べて何百倍も遅い

RSAアルゴリズム

この辺のがまとまってて良さそう。
http://quanon.hateblo.jp/entry/2015/03/26/205949

公開鍵暗号への攻撃

  • man-in-the-middle攻撃(中間者攻撃): アリスとボブの間に入って、鍵をすり替えながらなりすます攻撃。 対策は公開鍵の証明書
  • 選択暗号文攻撃

ハイブリッド暗号システム

対称暗号と公開鍵暗号を組み合わせていいとこ取りする。
メッセージは対称暗号で暗号化し、そのセッションキーを公開鍵暗号で暗号化する。
一般的にメッセージが鍵自体よりも長いので有効。
セッションキーは擬似乱数生成器で作り出して推測不可能なものにする。
セッションキー暗号化とメッセージの暗号化を結合して送る。
PGP, SSL/TLSでも使われている。

第二部 認証

一方向ハッシュ関数

メッセージの指紋をとって改ざんされてないことを保証するもの。真正性のチェック。
ハッシュ値はもとのデータがどんな長さであっても固定サイズになる。
もとのデータが1bitでも変化したら、ハッシュ値も非常に高い確率で異なるべき。

 

弱衝突耐性
ある特定のハッシュ値を持つ別のメッセージを見つけ出すことが困難であること

 

強衝突耐性
ハッシュ値が一致するような異なるメッセージを見つけ出すことが困難であること

 

具体例

MD4/MD5

衝突を見つけることが考案されたので安全ではない

SHA1

教衝突耐性が破られたため、安全ではない

SHA2

まだやぶられてない

SHA3

SHA1が破られたことを受けて作られた新しい方式。Keccak

一方向ハッシュ関数への攻撃

  • ブルートフォースアタック
  • 誕生日攻撃 ハッシュ値が一致するデータを2つ探しておいて、一方を攻撃対象に使わせ、もう片方を実際の処理に使う。百万円の契約書と一億円の契約書など。

一方向ハッシュ関数で解決できない問題

なりすましを検出できない。認証にはMACとデジタル署名が必要。

MAC: メッセージ認証コード

送信者の意図通りのものであることを照明する。改ざんとなりすましの防止が目的。
ひとことで言うと、鍵に依存した一方向ハッシュ関数

メッセージからMAC値を計算し、メッセージと共に送る。受信者はメッセージからMAC値を計算して、受け取ったMAC値と比較することで認証する。
ここでも鍵配送問題がある。

ところで、ある時

対称暗号で暗号化されているのに、なぜMACが必要なのか。鍵を持っていて正しく復号化できるのであれば、それは正しい相手なのだから、MACは不要では??

という質問をされたことがある。
その時は明解に答えられなかったが、この本にほぼ同じ内容のコラムがあった。答えは

受信者は、平文を"正しく復号化"できているかを判断できない場合がある。例えば平文がランダムな文字列だったり、似た文字だった場合。平文が振り込み金額のみを送るようなケースでは「1000」という部分が「4258419」となってても正しさを判断できない。あるいは、平文が鍵をであるような場合、ランダムな文字列が別のランダムな文字列になってたら正しさを判断できない。

HMAC

ハッシュ関数を使ったMAC

MACに対する攻撃

  • 再生攻撃(リプレイ攻撃 : 暗号化された内容を盗聴して同じ内容を再送する 対策としては、シーケンス番号、タイムスタンプ、ノンスを追加する。

MACで解決できない問題

  • 第三者に対する証明
  • 否認防止

デジタル署名

改ざん、なりすまし、否認防止が目的。
自分のメッセージであることを証明するために、メッセージ、あるいはそのハッシュ値を自分のプライベート鍵で暗号化したものをメッセージに付加して送る。受信側は送信者の公開鍵で復号化して、メッセージまたはハッシュ値と比較することで検証する。

デジタル署名にもman in the middle攻撃される可能性がある。

MACとデジタル署名の比較

 メッセージ認証コードデジタル署名
共有鍵 公開鍵暗号で署名作成・検証
鍵配送問題 起きる 起きないが、公開鍵の認証が必要
正真性
認証 ◯:通信相手に対してのみ ◯:第三者に対しても
否認防止 ×

デジタル署名で解決できない問題

正しい公開鍵を入手するために、証明書が必要。
つまるところ、公開鍵基盤 PKIが必要という話になる。

証明書

認証局(CA)が発行するもので、公開鍵が確かなものであることを証明する証明書(公開鍵証明書)
認証局ベリサインが有名

PKI

公開鍵を運用するための規格、仕様の総称。
PKCS(Public Key Cryptography Standards)もPKIの一種。

で構成される。

証明書を破棄する場合は、証明書破棄リストCRLを作成する。

鍵・乱数・応用技術

鍵 ― 秘密のエッセンス

鍵は平文と同じ価値があると考えられるので、推測出来ないものにする必要がある。最も良いのは乱数を使うこと。パスワード+ソルトをハッシュ関数にかける場合もある。PBE:Password based Encryption

鍵更新 (現在の鍵のハッシュ値を新しい鍵とする)も良い。

KEK : 鍵を暗号化するための鍵を使うと、守るべき鍵の本数が減る

Diffie-Hellman鍵交換

他人に知られても構わない情報を交換することで、お互いに共通の秘密鍵(セッションキー)を作りだす方法。
離散対数問題を解くことの難しさを利用している。

乱数

暗号化技術において、鍵、鍵ペア、IV、ノンス、ソルトの生成に使われる非常に重要なもの。
無作為性、予測不可能性、再現不可能性が求められる。
ソフトウェアが生成する乱数は周期性があるため、ハードウェアから、キーボード入力の時間間隔、放射線観測機、熱雑音などを乱数生成のとして利用し、再現不可能性を実現している。

セキュリティ用に使えるアルゴリズムとそうでないものがあるので注意。Javaでは、java.util.Random は使えない。java.security.SecureRandamはセキュリティ用。

PGP

Pretty Good Privacyの略。
OpenPGPという規格がある。
GnuPGPはOpenPGPを準拠したフリーソフトウェア
対称暗号、公開鍵暗号(ハイブリッド暗号)、デジタル署名、一方向ハッシュ関数、証明書、圧縮、テキストデータ、分割統合、キーリングをサポート。

SSL/TLS

Secure Socket Layer / Transport Layer Security.
上位にくるHTTP/SMTP/POP3などの内容を暗号化する。

TLSプロトコルは、TSLレコードプロトコルとTSLハンドシェイクプロトコルによって構成されている。

暗号技術と現実社会

いくらソフトウェアを強固にして守っても、最終的には一番弱いところ(主に人間)から破られます。

ビットコイン

ビットコインは暗号化の技術を多数使っている。
P2Pベースの決済システムで、全ての取引記録が公開取引簿として記録されている。ブロックチェーン。

1つのブロックはトランザクション部とヘッダから出来ている。
トランザクション部には、トランザクションの集まりが保存されている。
ヘッダには直前のブロックのヘッダ部分のハッシュ値と、トランザクション部分のハッシュ値が格納されている。
ブロックを追加するためには、正しいヘッダを持ったブロックを計算しなければならない。直前のブロックのハッシュ値は、上位ビットに0が並ぶものになる。例えば
0000000000000000000000539f09e0a0c753924678bca8eceb88eaa1...
のようなもの。条件を満たすハッシュ値が出るまで、ノンスを変えながらハッシュ値の計算をしまくる。この行為を採掘と言う。

量子暗号と量子コンピュータ

量子暗号が確立したら、解読できなくなる。盗聴によって読むと光子の状態が変化してしまうので。
それよりも先に量子コンピュータが誕生したら、現状の暗号化技術は全て解読される。


以上。
ほとんど単語だけのメモもありますが、検索用に。

全体を通して、本当に良い本でした。

 

暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

 

 

以前読んだこちらも良い本でした。

 

CalendarクラスのWEEK_OF_YEAR

CalendarクラスのWEEK_OF_YEAR

CalendarクラスのWEEK_OF_YEARは、一年の中で何週目かを返すfieldなのですが、week1:第一週目をいつから数えるかは、getFirstDayOfWeek() (週が何曜日からはじまるか)とgetMinimalDaysInFirstWeek()(最初の週を何日以上とするか)によって計算されます。

https://docs.oracle.com/javase/jp/6/api/java/util/Calendar.html#WEEK_OF_YEAR

WEEK_OF_YEAR public static final int WEEK_OF_YEAR get および set のためのフィールド値で、現在の年の何週目かを示します。getFirstDayOfWeek() および getMinimalDaysInFirstWeek() で定義される年の最初の週には、値 1 が使用されます。サブクラスでは、年の最初の週より前の日に対して WEEK_OF_YEAR の値が定義されます。

今年2016年は、1/1は金曜日なので、例えば1/4の週をweek1と数えるようにするためには、

setFirstDayOfWeek(Calendar.MONDAY);
setMinimalDaysInFirstWeek(4);

とします。

Android だと、、、

しかし、Android apk でコレを実装してみると、うまく動かない。。。

例えばこの記事を執筆している今日は2/10で、以下のようなコードだとweek6となってほしいのですが、week7と出力されてしまう。

private void getWeekNumber() {
Calendar calendar = Calendar.getInstance();

Log.d("###", "Original week:" + calendar.get(Calendar.WEEK_OF_YEAR));
calendar.setFirstDayOfWeek(Calendar.MONDAY);
calendar.setMinimalDaysInFirstWeek(4);

Log.d("###", "Modified week:" + calendar.get(Calendar.WEEK_OF_YEAR));
}

実行結果

Original week:7

Modified week:7

少しハマって試行錯誤した結果、何かしらのfieldにset()すれば、期待どおりにweek6と出力されることがわかりました。

private void getWeekNumber() {
Calendar calendar = Calendar.getInstance();
Log.d("###", "Time:" + calendar.getTime());
Log.d("###", "Original week:" + calendar.get(Calendar.WEEK_OF_YEAR));

calendar.setFirstDayOfWeek(Calendar.MONDAY);
calendar.setMinimalDaysInFirstWeek(4);

Log.d("###", "Time:" + calendar.getTime());
Log.d("###", "Modified week:" + calendar.get(Calendar.WEEK_OF_YEAR));

calendar.set(Calendar.YEAR, calendar.get(Calendar.YEAR)); // これを実行した以降は正しい結果に

Log.d("###", "Time:" + calendar.getTime());
Log.d("###", "Modified week:" + calendar.get(Calendar.WEEK_OF_YEAR));

}

実行結果

Time:Wed Feb 10 22:36:22 JST 2016

Original week:7

Time:Wed Feb 10 22:36:22 JST 2016

Modified week:7

Time:Wed Feb 10 22:36:22 JST 2016

Modified week:6 // 期待通り

不思議な結果になりました。getTime()の値は全部同じなのに、、、 Androidのバグ?? と思ってCalendarクラスの実装を見てみる。

http://tools.oesf.biz/android-6.0.0_r1.0/xref/libcore/luni/src/main/java/java/util/Calendar.java

まずはget(). fieldの値を返す前にcomplete() を呼んでます。

898 public int get(int field) {
899 complete();
900 return fields[field];
901 }

complete() の中では、computeTime() というやつを呼んで、最新の設定をもとにCalendar情報を計算しているのでしょうかね、名前からして。それを実行するためには、areFieldsSetfalseである必要がありますと。

838 protected void complete() {
839 if (!isTimeSet) {
840 computeTime();
841 isTimeSet = true;
842 }
843 if (!areFieldsSet) {
844 computeFields();
845 areFieldsSet = true;
846 }
847 }

そんでsetFirstDayOfWeek()setMinimalDaysInFirstWeek()をみてみると

1174 public void setFirstDayOfWeek(int value) {
1175 firstDayOfWeek = value;
1176 }
...
1189 public void setMinimalDaysInFirstWeek(int value) {
1190 minimalDaysInFirstWeek = value;
1191 }

値をセットしているだけで、特にフラグなどいじってませんので、このままget() しても再計算された値が取得できないように見えます。

一方 set() では、areFieldsSetfalse をセットしてます。 つまり、あとでcomputeする必要がありまっせということでしょうかね。

1123 public void set(int field, int value) {
1124 fields[field] = value;
1125 isSet[field] = true;
1126 areFieldsSet = isTimeSet = false; // ここ
...

set()を呼ぶと問題を回避できるのはこのためでしょうかね。

ということで、 Androidのバグ??

その他の環境では

ちなみにmacJava SE 1.8.0_45-b14では、こういった動作にはならなかった。

import java.util.Calendar;

public class MyCal {
public static void main(String[] args){
Calendar calendar = Calendar.getInstance();

System.out.println("Original:" + calendar.get(Calendar.WEEK_OF_YEAR));

calendar.setFirstDayOfWeek(Calendar.MONDAY);
calendar.setMinimalDaysInFirstWeek(4);

System.out.println("Modified:" + calendar.get(Calendar.WEEK_OF_YEAR));

}
}

実行結果

Original:7

Modified:6

スッキリわかるJava入門 第2版 (スッキリシリーズ)

スッキリわかるJava入門 第2版 (スッキリシリーズ)

スッキリわかる Java入門 実践編 第2版 (スッキリシリーズ)

スッキリわかる Java入門 実践編 第2版 (スッキリシリーズ)

EFFECTIVE JAVA 第2版 (The Java Series)

EFFECTIVE JAVA 第2版 (The Java Series)

2-3歳児向け絵本

 子どもに本をたくさん読むと、情操教育に良かったりボキャブラリーが増えたりと、とても良いらしいです。動画とかスマホとかデジタルなものをつい見せがちですが、親子のコミュニケーションと言う意味でもとても素晴らしいことだと思います。

 

これまで子どもに読んだ中でおすすめのものを紹介します。

※随時更新して行こうと思います。

 

 

しんかんせんで ビューン

しんかんせんで ビューン

  • 作者: 視覚デザイン研究所,くにすえたくし
  • 出版社/メーカー: 視覚デザイン研究所
  • 発売日: 2014/10/25
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る
 
カンカンしょうぼうしゃしゅつどう (視覚デザインのえほん)

カンカンしょうぼうしゃしゅつどう (視覚デザインのえほん)

 

まず紹介したいはこの視覚デザイン研究所の本 。このシリーズはどれも素晴らしいです。最初は図書館で借りましたが、良い本なので買い直しました。

全てのページが詳細に綺麗にかかれていて、大人も見とれるほどです。

 

しんかんせんでビューンは、はやぶさとこまちの連結車両とかかがやきとか、実在の新幹線がグラフィカルな絵で書かれていて、子どもは大喜びです。また、各ページに小ネタが仕込まれていて、何度も楽しめます。

 

おとぎれっしゃ しゅっぱつしんこう!

おとぎれっしゃ しゅっぱつしんこう!

 

れっしゃにのっていろんな世界を旅します。本に穴が開いていて、トンネルの向こう側が見える感じ。 

 

 

あめのひのえんそく

あめのひのえんそく

 

 遠足の日に雨が降ってしまってがっかりなバス旅行。トンネルをいくつもくぐって目的地に向かうのですが、ページをめくっていくと、最後にあっと驚く仕掛けが用意されています。アイデア賞をあげたいです。

 

ふたごのたこたこウィンナー

ふたごのたこたこウィンナー

 

逃げたたこたこウインナーを探しながら 進む本。うちの子はあまり食べないので、まずは興味をもたせるのに良かったです。

 

 

ばななせんせいとさがしっこ (ばななせんせいのほん)

ばななせんせいとさがしっこ (ばななせんせいのほん)

 

探し系。若干不気味なキャラですが子どもは気に入ってました。 

 

 

きょうの おやつは かがみのえほん (福音館の単行本)

きょうの おやつは かがみのえほん (福音館の単行本)

 

本の見開きで片側が鏡のようになっていて、奥行きがあるように見える。

 

 

 

ぎゅうぎゅうでんしゃ

ぎゅうぎゅうでんしゃ

 

 動物たちがたくさんでてきて、電車に乗って祭りに行きます。

 

 

どうぶつきかんしゃしゅっぱつしんこう!  (ポプラせかいの絵本)

どうぶつきかんしゃしゅっぱつしんこう! (ポプラせかいの絵本)

 

 こちらも動物+きかんしゃの本。

 

ペンギンきょうだい れっしゃのたび

ペンギンきょうだい れっしゃのたび

 

 この作者の本はブスかわいい感じの作風が多いようです。

 

 

おたすけこびとのクリスマス

おたすけこびとのクリスマス

 

クリスマスのプレゼントを届けるおたすけこびとたち。はたらくくるまがたくさん出てきます。

 

 

もりのおふろやさん (ぽかぽかおふろ)

もりのおふろやさん (ぽかぽかおふろ)

 

 おふろやさんシリーズ。

 

 

はしれ!たくはいびん

はしれ!たくはいびん

 

おじいちゃんが送ったりんごを探しながら読み進みます。ほぼクロネコヤマトなので、実生活上でも指さしたりしてました。

 

 

ひみつのカレーライス

ひみつのカレーライス

 

カレーのたねからめがはえて、おさらのはっぱに、ふくじんづけの花がさき。。。

カレーに興味がでて良かったです。食べるようになりました。

 

 

はしれはしごしゃ

はしれはしごしゃ

 

子どもが大好きな消防車の本なのですが、ページの端っこに次のページの煙が見えるという仕掛けが施されていて、最後はほっこりする内容です。

 

 

 

MY BOOK OF THE YEAR 2014

2014年に読んだ本で良かったものをまとめます。今更で恐縮ですが。。。

改めて見直すとこの年は教育系の本が多かったようです。

 

小説 

さようなら、オレンジ (ちくま文庫)

さようなら、オレンジ (ちくま文庫)

 

 

アフリカの難民が受け入れ先の国で必死に生きながら、希望を見出していく話。と、サユリの話。

じんわりと心にしみて来るという感じの話だなと思いながら読んでたが、最後に、全体の話の構成についてのちょっとしたギミックが分かった時には、心地良い気分になった。

 

 

七つの会議

七つの会議

 

 

池井戸さんらしい勧善懲悪的な話なんだけど、こういったテーマが、群像劇で視点を変わりながら少しずつ核心に迫ってくる展開が自分にとって新鮮でした。

しかし、製造業で人間関係がこんなギスギスした会社ってあるのかな。

 

久しぶりの村上春樹でワールドを楽しめた。

 村上春樹好きなんですけど、レビューを書こうとするととても難しくて困ります。


ちょっと笑えた下り。(348ページ)

新宿駅は巨大な駅だ。一日に延べ三百五十万に近い人々がこの駅を通過していく。省略
通勤ラッシュの時刻にはその迷宮は人の海になる。
海は泡立ち、逆巻き、咆哮し、入り口と出口をめがけて殺到する。乗り換えのために移動する人々の流れがあちこちで錯綜し、そこに危険な渦が生まれる。どんな偉大な預言者をもってしても、そのような荒々しく逆巻く海を二つに分かつことは不可能だろう。

 

 教育系

子どもと教育の可能性を、強烈な実例を持って思い知らされる本。

指導者が本当に優秀で、相手に合わせた指導ができれば、能力を最大限に引き出せる。もちろんこれは極端に成功した例で、指導される側も素晴らしい資質があったと思うけど。こういう関係になるともうなんでもできるんだな、と。
この親は親で、金は苦労してでも出すが、勉強に関しては立ち入らないし、本人の意思に任せて思い切って挑戦させる一貫した姿勢もなかなかできるものじゃない。
基底にある信頼関係が強固。先生とも、親とも。


以下、気になった言葉など。

  • やってみせ、言って聞かせてみて、ほめてやらねば人は動かじ
  • 相手が指示通りやらなかったら、自分の伝え方を変える。
  • キリが悪いところでやめると持続する
  • やる気スイッチを探すのではなく、やってみる、できる、やる気がでるの順番
  • ビルの上で30cmの幅の板を渡るのはこわい。実際おちる人もいる。失敗を意識した瞬間に身体能力が低下する。失敗する、苦手、イヤだと思うと能力が低下する。

 

 

日本の教育はほぼすべて「与える」教育をしているが、それによって「生きる力」が弱くなっている。現代に必要な「生きる力」の強い子を育てるには、引き出す教育による人間性教育を重視すべきと言う本。

大脳辺縁系の古い脳を土台として、大脳新皮質を育てるべき。身体性、情動、芸術的感覚などの生きる力のあと、理論を学ぶ。早くから読み書きの勉強を教えるのは間違いだと。

自分は間違いなくそういう教育を受けてきた。これを読んで、自分の子どもや社会に対して自分には何ができるかな。

内容はよく分かったし、ためになったが、もう少し実践的な内容を期待してたので、そこは少々期待はずれだった。次回作に期待。

 

 

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!

図解 超高速勉強法―「速さ」は「努力」にまさる!

 

効率の良い勉強の仕方を紹介してくれる本。
これを読んだら、なんか急に勉強したくなった。この本を読んだ意味として一番大きなものかな。
あと子供が勉強する頃に勧めたい。 

 

 

千住家の教育白書 (新潮文庫)

千住家の教育白書 (新潮文庫)

 

 教育白書というより、素敵な家族のドラマチックな愛情の物語。

もちろん子育てをする上で大切な教えが幾つもあったけど。

母親がなくなり夫が病気で入院中で、家族中が猛烈に忙しいという時に、著者が感じていたというこの点が子供を思いやる親として象徴的で一番印象に残った。

「心を痛めていたことがある。子供たちの大切な時間を、家のことのために使わせてしまったことだ。」 

 

技術書

 

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

誰のためのデザイン? 増補・改訂版 ―認知科学者のデザイン原論

 

 

認知心理学者ドナルドノーマン氏が、身近な例を持って、デザインとはなんたるかを解説してくれる。
第一版は二十年以上前に書かれた本なので、当時ほどひどいデザインのプロダクトは溢れてないのかもしれないが、それでも現在のプロダクトのユーザーインターフェイスデザインにもまだまだ足りてない、重要な提言をしている。

こういう古い本にもAppleさんはよいデザインをしているとして紹介されていたり、または認知心理学上の概念を説明されると自然とAppleの戦略や思想を連想させられたりして、さすがだなあと思ったりしました。

 

 ビジネス全般

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

 

ソフトウェア開発はチームワークである。その上で一番大事な事は、HRT謙虚、尊敬、信頼だ。


建設的批判をする。
そのチームの文化を尊重し、大切にすべき。新参者が壊してはいけない。
ミーティングは目的を明確に、人も最小人数で。

などなど、中身はいたって普通の事が書かれていると思う。ただ、実践する時には多くの邪魔が入るけど。

あと、リーダーであろうがマネージャーであろうがとにかくコードを書く時間を増やすようにすべきという点は、なかなか耳の痛い話だ。

 

その他

 

やなせたかし 明日をひらく言葉 (PHP文庫)

やなせたかし 明日をひらく言葉 (PHP文庫)

 

 子どもたちのアイドルの生みの親であり、戦争の歴史の生き証人でもあるやなせさんは日本の宝だった。
いろいろ勉強させていただきました。

 

 

 

fkrsrn1122.hatenablog.com

 

 

MY BOOK OF THE YEAR 2015

今年読んだ本の中から、面白かったものをレビュー付きで紹介します。ちょっと散文的ではありますが。。

※あくまでも今年読んだ本であって、今年出版されたものではありません。

 

教育系

「育てにくい子」と感じたときに読む本―悩み多き年齢を上手に乗り越えるためのアドバイス

「育てにくい子」と感じたときに読む本―悩み多き年齢を上手に乗り越えるためのアドバイス

 

自立というのは、他人に迷惑をかけないことではなく、お互い信頼しあって、迷惑をかけあい、助け合うこと。そういう関係を築けるように親が環境を作ってあげる必要がある、ということです。身にしみますね。

親の許容度が小さいほど、子どもの自己肯定感は小さくなり、自分で自分を誇りに思えなくなる。子どもにこうなってほしいではなく、子どもがなってほしい親になる。

佐々木さんの本は読む度に反省するばかり。
今後も定期的に読ませていただきます。 

 

 

反省させると犯罪者になります (新潮新書)

反省させると犯罪者になります (新潮新書)

 

 キャッチーなタイトルで一瞬違和感のようなものを感じるが、反省文を書かせる更生は効果がなく、罪を犯した人が自分の内面と向き合って、自律的に反省の念が湧いてくるようなものにしないといけないという趣旨の本。

理論として正しそうに思うんだけど、この内容で更生を受けた犯罪者の再犯率がどうなのかなど実際のデータが見てみたい。

あと、どうでも良い疑問だが、酒井法子だけ、なぜかさん付けで呼んでいるのが気になりました。

 

マネー

 投資におけるさまざまな淡い期待や迷いをいい意味で打ち砕いてくれる本。過去の苦い経験も踏まえて、投資のルールがしっかり出来てきた気がする。

基本はやはりインデックス株のドルコスト平均法
あとは、大きく下げた時に投資できるように、普段から資金の準備とファンダメンタルズの分析をしておくこと。

 

 歴史モノ

【文庫】 本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫)

【文庫】 本能寺の変 431年目の真実 (文芸社文庫)

 

現在の明智光秀に関する定説は、改竄された資料が証拠として用いられてて、大きな矛盾が多い。そこには、明治維新以降、秀吉を正当化して中国大陸に侵攻するための教育が国策としてあった。

光秀の子孫が、本能寺の変近辺についての従来の定説にとらわれずにゼロベースで歴史捜査(操作ではなく)をし、推理する本。

不確定な部分を推測を元に断定してしまう箇所はたくさんあったけど、それぞれ、十分にありえそうに思えた。

こういう歴史の本初めて読んだけど、とても面白かった。 

 

ビジネス系 

ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法

ピクサー流 創造するちから―小さな可能性から、大きな価値を生み出す方法

 

 

ピクサーという会社がどのように生まれ、いかにクリエイティビティを生み出すか、その歴史や働き方について創業者が書いた本。
この経営者はとにかくスタッフをよく観察し、気遣い、信頼と尊重の念を持って接しているという事を強く感じた。

以下、心に止まったくだり。

・社員の健康維持を脅かす戦略は避ける。

・大きな問題も小さな問題も構造的には同じことだと理解できるようになれば、物事を冷静に見られるようになる。

・規則を作りすぎないこと。問題を起こさない95%の社員にとっては屈辱的。5%の社員のコントロールが目的で規則をつくってはならない。

・ミスを防ぐコストのほうが、ミスに対処するコストよりはるかに高くつく場合が多い。

 

社会

 

日本はお互いに監視し合う安心社会から、協力し合う信頼社会への移行期にある、というお話。
オープンソースのセミナーに出た時に紹介された本で、とても興味深い内容だった。

武士道は安心社会の中で生まれた素晴らしい倫理体系だか、現代のオープンで共存共栄を目指す信頼社会には合わない。

安心社会、統治の倫理、武士道、「すべき」

信頼社会、市場の倫理、商人道、「したほうが得」

情けは人のためならず、ですね。

 

技術系

 

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theory in practice)

 

コードは、高度なテクニックを使うような頭の良さやコード量の少なさよりも、読みやすさのほうがずっと大切だというお話。
噂通りとても良い本だと思います。

 

 

スッキリわかる Java入門 実践編 第2版 (スッキリシリーズ)

スッキリわかる Java入門 実践編 第2版 (スッキリシリーズ)

 

スッキリわかる本。章立てや話の順番もよく整理されていて、それぞれの内容も親切に説明してあります。

もっと早く出会いたかった。いろんな本を読む前に。
 

小説

 

超高速! 参勤交代 (講談社文庫)

超高速! 参勤交代 (講談社文庫)

 

痛快歴史エンターテイメント。

諸事情から5日で参勤交代を命ぜられた湯長谷藩のお話。

笑いあり涙ありで、伏線もちゃんと全部回収して気持よく仕上げてあります。

 

 

海賊とよばれた男(上) (講談社文庫)

海賊とよばれた男(上) (講談社文庫)

 

出光さんをモデルにしたお話。スイスイ読めて一瞬で終わりました。

鐵造が余りにも豪胆かつ理論的で、未来を正確に読めるスーパーマンすぎて、やはり小説だなと思ってしまったが、どれくらい脚色してるのかな、というのが気になりました。

 

 

fkrsrn1122.hatenablog.com

 

「白ゆき姫殺人事件」レビュー(ネタバレあり)

 Amazonプライムビデオで見ました。

 

白ゆき姫殺人事件

白ゆき姫殺人事件

 

 

うーん、星3.5ってところでしょうか。

ストーリーとしては悪く無いと思うのだけど、いろいろ気になるところもあって。ちなみに原作は読んでません。原作はもっとしっかりしているんだろうと思う。

 

残念な点:

  • 犯人が三木典子を殺すに至る動機の部分の描写が薄すぎる。「へっ」てなりました。突然感がすごい。
  • 城野美姫が弱すぎ。あんなに他人にいいように使われる人っているかね。まあ映画(小説)だから、、、っていうことでしょうか。
  • 劇中、Twitterを使って一般人の野次馬的な態度を表現してるけど、とくに面白い演出ではなかった。