オーディブル使ってみた。

 

Amazonオーディブルを使ってみた感想など。

 

プライム会員なら三ヶ月無料なので、ちょっと試すのには丁度良い。

 

一言まとめ

オーディブルはアリだと思った。使い方次第ですごく時間を有効活用できる。移動時間とか、運動中とか。スマホと違って目を奪われないから危なさもない。

しかし、一方でコンテンツがまだまだ弱い。。。

 

料金について

本来は月1500円で、ちょっと高い気がするが、本を一冊買うと1500円くらいするので、まあそんなもんかなとも思う。結局コンテンツ次第なんだよねー。

 

 

使用する環境について

XPERIA EARを装着して、オーディブルを聞きながら移動したりするのはすごく快適で楽しかった。

1.75倍で聞きながらランニング、ウォーキングとか最高。

公園で子どもが遊ぶのを見ながら聞くのとか最高。

 

 

コンテンツについて

 やはりどんなに集中しようとしても、耳から入ってくる情報よりも、目から入ってくる情報が強烈なので、例えば移動しながら聞く時に、集中が続かないのだ。本であればいくらでも読み返せるが、オーディブルは巻き戻したりしないといけない。お前が集中力がないだけだと言われればその通りなのだが。

 

コンテンツも向き不向きがあるように感じた。

 ※自分の趣味・嗜好や性格的なものが多分に反映されていると思います。

 

  • 小説は、展開が早い短編集みたいなのが良い。

百田尚樹の幸福な生活みたいなのがまさにそう。 

幸福な生活

幸福な生活

 

 

  • 同じ理由で落語もすごく良い

圓楽師匠の落語がすごく好きになりました。 

三遊亭圓楽「死神」

三遊亭圓楽「死神」

 

 

  • 会話主体のものは向いている。対談とか。

こういうやつ。 

メディアの仕組み

メディアの仕組み

 

 

  • ただ、本人の声でないのが萎える

池上彰とか大前研一とか魅力的なコンテンツではあるのに、別の人がナレーターをしてて、萎えてしまった。

 

極端な話、集中力を継続しなくても聞いていた部分だけ理解するものと割り切れば、ノンフィクションはまだ聞きやすい。ただ、残念なことに、記憶にあまり残らない。

改めて考えてみると、普通本をよむときは、内容をビジュアルからの情報とともに記憶しているのだなと思った。フォントの色、大きさ、ページの箇所、などどいうメタデータとともに記憶しているため、内容が頭に残りやすく、別の箇所に似た記述があったときに、その内容とリンクして更に記憶が強化される(気がする。推測)。しかし音声だけだと、頭に残ることが少なく、入ってきたものを理解してそのまま外に出ていく感じ。

 

NewsPicksの対談モノとか、ホリエモンチャンネルみたいなやつは気軽に聞けて良い。もっと充実させてほしい。

 

ホリエモンチャンネル for Audible-ピロリ菌-

ホリエモンチャンネル for Audible-ピロリ菌-

 

 

 

イノベーターズ・トーク 02 日本人にMBAは必要か

イノベーターズ・トーク 02 日本人にMBAは必要か

 

 

  • 以前読んだことある本などを再読するのに良い

三国志とかすごく良かった。ちょっとした暇つぶしに最高だったわ。張郃が3回死ぬ本。笑。 

三国志 01

三国志 01

 

 話はそれるが、この本のナレーターの後藤敦さんはすごい。何人分の声を出せるのだろうと、聞きながら何度も感心してしまった。出て来る武将は何百人?いたが、全員違う声に聞こえた。関羽の声とか本当に関羽っぽかったし。

 

 

反応しない練習も、何度も何度も聞きながら復習するような本で、とても向いている。 

 

ノウハウ系とか、どこから読んでも成立するような本は向いている。

これとか読書の仕方を軽く反省するのにすごく良かった。

あまり深く考えるようなものは、集中力が続かなかった。

 

Andoridアプリ

  • 検索が非常に弱い。めんどくさい。
  • 再生スピードも細かく設定できるのはすごく良い。小説などは1.75倍、落語は1.00倍で聞いていました。
  • 何秒間先送り、巻き戻し(指定秒数ジャンプ)も細かく設定できてすごく良いと思った。

 

 

ということで、全体的に満足だったのだけど、聞きたいのは大方聞いてしまったし、無料期間3ヶ月たったので解約します。

 

もう一段階、革新的な進化があると、喜んで再契約するんだけどな。

なんといってもコンテンツはもっと欲しい。

松本人志プレゼンツみたいな、お笑い系とか??あと、もう一つのヒントは、要約版かもしれない。「反応しない練習」みたいに何度も聞きなおしたいものは10分の要約版とフル版と両方配信して欲しい。

 

 

JRの電車内に忘れ物をしたら

 

一言まとめ:

JRの忘れ物係はかなり人に依存したシステムになっているので、伝える特徴や詳細情報を変えながら何度も電話をしたほうが良い。

 

 

情けないことだが、JRの車内に忘れ物をした。

旅行帰りで疲れてたのと、子どもが騒ぎ出した上に急に乗り換えようということになって、網棚の上にボストンバッグを置きっぱなしにしてしまった。

 

早速JRの然るべき場所に電話した。

 

電話1回目:当日19時頃

俺「18時10分のX線Y駅で、白いボストンバッグを忘れた。中は主に衣料」

職員「少々お待ち下さい」

職員「そういう報告はありません。あとで見つかるかもしれないのでまた電話してください」

 

電話2回目:当日20時ごろ

俺「18時10分のX線Y駅で、白っぽいボストンバッグを忘れた。中は主に衣料」

職員「少々お待ち下さい」

職員「そういう報告はありません。あとで見つかるかもしれないのでまた電話してください」

 

電話3回目:翌日10時ごろ

俺「18時10分のX線Y駅で、白というか茶色っぽくて柄が入ったボストンバッグを忘れた。中は主に衣料」

職員「ブランドは?」

俺「レスポートサックです」

職員「少々お待ち下さい」

職員「そういう報告はありません。あとで見つかるかもしれないのでまた電話してください」

 

電話4回目:翌日14時ごろ

俺「18時10分のX線Y駅で、白というか茶色というかベージュっぽいボストンバッグを忘れた。中は主に衣料だが、子どもの服とかお菓子も入っている」

職員「少々お待ち下さい」

職員「見つかってません。あとで見つかるかもしれないのでまた電話してください」

 

電話5回目:翌々日14時ごろ

「18時10分のX線Y駅で、白というか茶色というかベージュっぽいボストンバッグを忘れた。」

職員「うーん、検索しても見つからないなー。」

俺「(ほう、パソコンで検索しているのか、、)」

職員「ショルダーバッグにもなりますか?」

「(ん、なんか手応え?)はい、まあ、頑張れば」

職員「中身は衣料だけ?」

俺「(なぜ衣料と知っている??)中は主に衣料だが、子どもの服とかお菓子も入っている」

職員「子どものスポーツ用品とかはいってますか」

「(あ、来たなコレ)はい、子どものスキーウェアが入ってます」

職員「んんー?スキーウェア??」

職員「ブランドは?」

レスポートサックです」

職員「ん?エル、イー、、、あってるかな」

職員「クレヨンは?」

「はい、クーピーです。」

職員「ああ、これかもしれないなー」

 

なんと、忘れ物データベースに、ボストンバッグショルダーバッグに変え、スキーウェアスポーツ用品に変え、クーピークレヨンとして登録していたのだ。しかも、ブランドを聞いておいて認識できないのだ。

そんなんで見つかるかと。恐るべしシステム。

 

 

 取りに行くときに聞いたら、当日の19時30分頃には届けられていたらしい。

2回めの電話の前ですよ。。。見つかるまで無駄にやきもきしました。

 

一連のやりとりからの推測をもとに、JRの忘れ物検索システムをまとめると、

  • 忘れ物データベースへ登録される言葉が主観的で正確ではない
  • 電話口で対応する人が何人もいて、みんな違う質問をしてくる
  • 検索がうまくない人もいる。(色とか、◯◯バッグとか、そもそも曖昧なもので検索してもだめだと思うの。)
  • 逆に言えば、誰であっても完全に一意に識別できる何かを入れておくべき。名前がわかるものなど。
  • False negativeよりもFalse positiveを優先(=間違って悪意のある人に渡すよりも、正しい持ち主に渡らないほうがまだマシという考え)、と感じた

 

ということで、これらを踏まえて、再度まとめます。

 

JRに忘れ物の問い合わせをするときは、言葉を変え、内容を変え、何度も電話すべし。

 

あと、最も重要な事は、忘れ物しないことね!!

 

 

My book of the year 2016

 

今年読んだ本まとめ。

 

技術系

セキュリティ系の本2冊。 

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践

体系的に学ぶ 安全なWebアプリケーションの作り方 脆弱性が生まれる原理と対策の実践

 

よみました。徳丸本。

webアプリでどんな脆弱性があってどのように生まれるのか、どのように悪用されるのかが、まさに体系的に学べた。

当方webアプリケーションには詳しくないので、あまり具体的に詳細には理解できなかったけど。

開発目線では、やはりユーザー入力時の脆弱性を悪用したインジェクションがもっとも注意が必要ですと。

 

暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

 

こちらも有名な暗号化技術の本。 

とっつきにくい暗号技術が簡潔にわかり易く書かれていて、読んでいて勉強になる異常に、とても面白かった。最高の入門書だと思います。My 技術書 of the year 2016.

 

教育系

こうやってみると今年は教育系の本がおおかったな。

 

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

一流の育て方―――ビジネスでも勉強でもズバ抜けて活躍できる子を育てる

 

 著者自身の体験をベースにした教育論。偏った考え方もなく、頭でっかちになることもなく、教育に関するいろんな視点がもてる良本。

データと理論で考える「教育の経済学」とは真逆のアプローチ。
アプローチ自体に良し悪しや好き嫌いはないけど、この本の方が納得する事が多かった。前者は批判的、一点突破型な教育論、後者は寛容、臨機応変型の教育論というところか。

 

 

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 林先生がおすすめしていることもあって話題の本だが、あまり自分にはピンとこなかった。まず、ほんのタイトルに違和感がある。経済学?そんな話あったっけ?

基本的には、科学的根拠に基づく教育を、という本。

まあ国の政策って、根拠がわからなくて、疑問符がつくようなものは教育に限らずたくさんあるよねと。
基本的に政策などを批評する立場の内容が多かったけど、もっとこうすべきという提言があったほうが面白かったかも。

文中で「誉めて育ててはいけない」、と主張してはいるものの、誉めるべきだという本と本質的に同じ事を言ってて、その辺も変にキャッチーな言葉を使っちゃうのは好きじゃないかな。要は褒め方の問題だよと。


日本ではそもそも実験ができず、データも公開できず。そこを切り開こうとしている著者にはリスペクト

 

街場の教育論

街場の教育論

 

 

教育現場の先生を励ますという点で書かれていてるらしい。教育がダメだからって現場で奮闘している先生に怒っても仕方がないと。好きな考え方だと思いました。現実的で。

現代の子供達には、自分の利益は自分で独占するという考え方が深くあるが、これはグローバル資本主義から来たルールだと。
一方で欧米には、オープンソースみたいに他人と利益をシェアするという考えが日本よりも強くて、面白いというか不思議に思った。

 

 

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)

 

親は子供にたいしてコーチであり、プレイヤーではない。環境を整え、アシストするだけだ。
「反省させると犯罪者になる」を思い出すところがいくつかあった。

子供が主役、親はコーチ役。環境を整えるだけ。

紹介されたひび割れツボの話がとても印象的だった。
子供のひびのために花の種をまくのが親の役目。ひびを責めても直るわけではない。

http://www2.city.fuji.shizuoka.jp/~p-fuji2/cgi/sfs6_diary/sfs6_diary/609_1.pdf

 

 

人生系 

旅の極意、人生の極意

旅の極意、人生の極意

 

 

世界的経営コンサルタント大前研一が世界各地のおすすめポイントを教えてくれる。

大前氏が紹介してくれる場所もさることながら、大前氏の度にたいする思い入れが非常に印象的だった。

 

休みを取るのが大変、ちょっと贅沢かもなどとつまらない尻込みはしてはいけない。そうしている間に時間はどんどん過ぎ、ようやく余裕がでてくる頃には、精神的にも肉体的にも楽しめなくなっている。そういうことは断じて避けなければならない。

 

私にとって長期休暇は神聖なものだ。仕事よりも優先させ、何があっても守る。
今の年齢を考えると、スキーだってあとせいぜい12回だ。その1回分を中止するなんてよほどのことでない限りできない。 

大前健一がこんなこと言うと、思いっきり遊ばないといけないという気分になってくる。スノーモービルやりたくなった。

 

 

 

その他ビジネス系

ビジネス系とは、ちょっとあいまいな括りですが。

 

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする

 

この本は今年読んだ本の中で最も興味深かったかもしれない。

やることを本質的な事に絞り、注力せよという、シンプルで重要なことを分かりやすく教えてくれる本。

あれもこれも試したい、全部自分にとり入れたいというやり方では人は相手に進歩できない。中途半端におわるのがオチ。


絶対にイエスと言い切れないなら、それはすなわちノーである。
ノーと言える態度は性格的なものではない。断固とした決意から来るのだ。
ノーと言いにくいときはトレードオフに目を向ける。イエスと言うことによって何か価値のあることができなくなる
過去や未来にとらわれない。今、何が重要か、を考える。

 

 

数学の面白い部分を凝縮したような本で、確かにいろいろ裏切られました。最後の数ページはかなり概念的な話だったのですっ飛ばしましたが。

上記の暗号技術入門と全く同じエピソードが偶然に出てきてびっくり。著者は暗号化技術のエンジニアだったそうな。

 

---

以上!

あーBOOK AND BED泊まってみたい!!!!

 

 

石巻貝

小さな水槽でメダカを買ってます。

水槽の掃除屋さんとして石巻貝を招聘するんだけど、すぐおなくなりになってしまう。

 

サイズ良いので丈夫です 石巻貝Lサイズ 5個(こだわりの生体をお届けします 名生園)
 

 

よく買うペットショップで聞いてみたら、石巻貝が長生きしない主な理由は、ひっくり返って起き上がれないか、餓死が原因らしい。

 

起き上がれないのは知ってたが、餓死なんて考えもしなかった。苔しか食べないので苔がなくなると餓死するということなのだ。うちの水槽はすごく小さい上に、(余計なことに)たまにガラス面の苔を手で落としてしてたので、苔がなくなってしまったのが良くないみたい。。。すまん、石巻貝君。

 

うちの水槽 。たった2.5L。しかも丸っぽい。

テトラ (Tetra) メダカチューブ

テトラ (Tetra) メダカチューブ

 

 

更に言うと、エビまで買っていたので、飯の取り合いが発生してたのですね。。エビ君もすまん。。

 

 

ちなみに、エビは結構水質にうるさくて簡単に死んでしまうとか。

 

ということで、水槽を大きくするのは色んな理由からサケたいので、とりあえず小さな貝を買う、エビは買わない、掃除はしない(楽)という方針でやってみます。

 

石巻貝だとどれも結構おおきいので、ラムズホーンを雇うことにしました。

 

 

 石巻貝のエレガントさにくらべると、カタツムリっぽいのがアレですけど。

 

Amazonで生き物かえるのですね。。。

 

 

今日のうどん

今日なか卯の鶏塩うどん食べたんだけど、あまりの旨さにびっくりした。

うどんに関して今年最大の発見。また行きたい。明日行きたい。

 

 

なか卯 親子丼の具 10パック (145g×10) 冷凍食品

なか卯 親子丼の具 10パック (145g×10) 冷凍食品

 

 

 

 

 

 

 

3,4歳向けおもちゃ

 

クリスマスプレゼントなどにどうぞ。

 

パズル

以前買った子ども向けパズル。

イラストも良いし、ジンベイザメ好きな子どもは気に入ってます。

35ピース 子供向けパズル うみのなかまたち ピクチュアパズル
 

 

もう少し難しいのも出ているんですね。 

46ピース 子供向けジグソーパズル うみのなかまだいしゅうごう! ピクチュアパズル
 

 

マグフォーマー

空間把握能力や想像力に良い影響があるということらしい。ニュースで数学の天才少年がこれで遊んでいたというのを聞いて、あやかろうと購入しました。 

www.kashikokuchiiku.net

 

お値段は張るけど、せっかくなので思い切ってピースが多いものを買ったほうがいろいろ作れて良いと思います。うちが買ったのはこれ。

Magplayer(マグプレイヤー) 収納バケツセット 72ピース

Magplayer(マグプレイヤー) 収納バケツセット 72ピース

 

 

あとこれも。男の子の場合、この乗り物セットは重要だと思います。

 

 

レゴ

こちらも創造性を鍛えられる。作るのも楽しいし、作った後も遊べて何度も美味しい。 

3,4歳向けだとデュプロかな。

大人も楽しめる。3in1とかデザインする人天才なんじゃないかと思うよね。やすいし。

 

レゴ (LEGO) デュプロのまち 消防署 10593

レゴ (LEGO) デュプロのまち 消防署 10593

 

 

 

レゴ (LEGO) デュプロ 世界のどうぶつ“北極セット

レゴ (LEGO) デュプロ 世界のどうぶつ“北極セット" 10803

 

 

 

レゴ (LEGO) クリエイター 砂漠のオフロードカー 31040

レゴ (LEGO) クリエイター 砂漠のオフロードカー 31040

 

 

 

レゴ (LEGO) クリエイター・パワーディガー 31014

レゴ (LEGO) クリエイター・パワーディガー 31014